2018.06.08 Friday
2018.06.02 Saturday
サキソニー柄の平皿いろいろ
引き続き・・・
春の買付けで仕入れてきたサキソニー柄の平皿と深皿のご紹介です。
■BOCH Copenhague 深皿(スーププレート) Belgium
■BOCH Copenhague 平皿(デザートプレート) Belgium
■Winterling Bavaria 平皿(デザートプレート) Germany
■BOCH Copenhague 深皿(スーププレート)Belgium 1960's
・サイズ:直径24cmx高さ4cm
・KT1699 ¥4,800- 在庫6(残り4)
■BOCH Copenhague 平皿(デザートプレート)Belgium 1960's
・サイズ:直径20cmx高さ2.5cm
・KT1700 ¥4,100- 在庫8(残り4)
■Winterling Bavaria 平皿(デザートプレート)Germany 1950's
・サイズ:直径19.5cmx高さ2cm
・KT1701 ¥4,700- 在庫5(残り4)
※商品は全て税込みになります
2018.06.01 Friday
サキソニー柄のC&Sいろいろ
引き続き・・・
春の買付けで仕入れてきたサキソニー柄のC&Sのご紹介です。
■Winterling Bavaria C&S Germany
■Jäger Eisenberg(ジャガー・アイゼンバーグ)C&S East Germany
■BOCH Copenhague C&S Belgium
■Winterling Bavaria C&S Germany 1950's
・サイズ:カップ直径6.5cmx高さ6.5cm ソーサー直径13cm
・KT1694 ¥4,400- 在庫4
■Jäger Eisenberg(ジャガー・アイゼンバーグ)C&S East Germany 1960's
・サイズ:カップ直径8cmx高さ5.5cm ソーサー直径14cm
・KT1693 ¥4,600- 在庫4(残り2)
■BOCH Copenhague C&S Belgium 1960's
・サイズ:カップ直径9.5cm ソーサー直径15.5cm
・KT1692 ¥4,200- 在庫6(残り4)
※商品は全て税込みになります
2018.06.01 Friday
サキソニー柄のオーバル皿いろいろ
春の買付けでサキソニー柄の陶器をたくさん仕入れて参りました。
サキソニー柄と言えば、デンマークの ROYAL COPENHAGEN のブルーフルーテッドシリーズを思い浮かべます。これは元々ロイヤルコペンハーゲンが開窯した1775年より制作が開始された、一番最初のパターンでもあるからです。それ以来今日まで多くの陶器メーカーがこの柄の陶器を作り続けています。
フルーテッドは「縦縞の貝殻」とか「花麦藁」の意味。サキソニーはSaxony(Sax)、ドイツのザクセンの地名。
昔その地で染められた染料の青を「サクソンの青」サックスブルーといったのが語源だそうです。
またこの絵柄のデザインは古い中国から伝来したものと云われています。
サキソニー柄は日本でも陶器の定番デザインとなっており今でも大変人気があります。
今回はオーバル皿、深皿、平皿、C&S など色々買付けて参りました。
先ずは大好きなオーバル皿からご紹介いたします。
■Societe Ceramique Holland オーバル皿(大)
■Ironstone Tableware C.P.Underglaze England オーバル皿(大)
■Jäger Eisenberg(ジャガー・アイゼンバーグ)1 Germany オーバル皿(中)
■Jäger Eisenberg(ジャガー・アイゼンバーグ)2 Germany オーバル皿(中)
■Societe Ceramique Holland オーバル皿(大)
・サイズ:縦24cmx横32cmx高さ3.5cm
・KT1701 SOLD
■Ironstone Tableware C.P.Underglaze England オーバル皿(大)
・サイズ:縦24cmx横31.5cmx高さ3cm
・KT1705 ¥15,000-
■Jäger Eisenberg(ジャガー・アイゼンバーグ)1 Germany オーバル皿(中)
・サイズ:縦14cmx横23.5cmx高さ3cm
・KT1702 ¥4,800-
■Jäger Eisenberg(ジャガー・アイゼンバーグ)2 Germany オーバル皿(中)
・サイズ:縦14.5cmx横23.5cmx高さ2.8cm
・KT1703 ¥5,400-
※商品は全て税込みになります
2018.05.20 Sunday
ままごと皿いろいろ Made in Belgium
2018.05.19 Saturday
春の買付け品 Brulot、Seedle cup、Evaporation dish、Cupping
春の買付けアイテムいろいろ
先日の買付けの旅で仕入れて来た荷物が漸くすべて到着しました。
今回は壊れ物も殆ど無く、ほぼパーフェクトな状態で手元に届きました。
届いた物から少しずつお店に展示しています。新しく買付けたアイテムぜひご覧ください。
今回は小さな陶器やガラスをお持ちしました。
Brulot、Seedle cup、Evaporation dish、Cupping
こちらのガラス類はCupping
ひっくり返して小さなお花や小物入れにもなります。高さが5〜7cm位の小さなサイズです
こちらは以前にもご紹介しましたが、シードルと云う林檎のの発泡酒を飲むためのカップ
シードル好きの方が多く、これで最後のひとつになりました
こちらはえんじ色のラインがかわいいブリュロ、北フランスの寒い地方で使われていた分厚いカップ
1900年代初期頃の物で貫入がいっぱいです
こちらはフランスの小さな蒸発皿、溶液を加熱濃縮または蒸発乾固させるのに用いる浅い皿
BX(Bayeux)というノルマンディにあった陶器会社が作った物
■Brulot
・France 1900's初期
・サイズ:直径8.8cmx高さ8.4cm
・KT1633 SOLD
■Seedle cup
・France 1940's
・サイズ:直径10.5cmx高さ6.5cm
・KT1613 ¥7,100-
■Evaporation dish
・France 1900's前期
・サイズ:直径4.2cm×高さ1.7cm
・KT1669 ¥1,200- 在庫10
※商品は全て税込みになります
2018.05.17 Thursday
木製茶葉入れ ウォールナット TEA Made in England
2018.05.11 Friday
H&B de Choisy 陶器製マッチ入れ Allumettes Made in France
パリの南、イル・ド・フランスの古窯、ショワジー・ル・ロワは19世紀の初めより陶器の街として有名な所。
Hippolyte Boulenger Choisy(H.B.C.) はその後、Creil et Montereau と合併。
1920年にHBCM(Hippolyte Boulenger Creil Montereau)の名前になります。
1936年のストライキにより Choisy-le-Roi での製造は停止状態となり、Montereau の地で1955年まで続きます。
"Allumettes" =アルメットはフランス語でマッチの意味。当時はマッチは日常生活の必需品でした。
ブルーを基調としたステンシルプレートによる絵付けに木製の蓋が付いています。
南仏を思わせるような素朴で爽やかなイメージが良いですね。
・France 1920's
・サイズ:縦27.4cmx横36.8cmx高さ2.7cm
・KT1624 SOLD
※商品は全て税込みになります
2018.05.11 Friday
St.Amand 青い水玉模様のコンポティエ Made in France
2018.05.07 Monday
H.B.C.M スープの器 青赤色ステンシル花柄 Made in France
スーピエールはスープを取り分ける時の大きな器。
こちらは程よい大きさで、フランスらしいステンシルのチャーミングな花柄と色合い。
パリの南、ショアジー・ル・ロアの古窯、Hyppolyte-Boulanger Creil Montereau のスーピエール。
H.B.C.Mではたまに見かける南仏っぽい絵柄ですね。
H.B.C.M窯は1920年にCreil Montereau窯と合併後1955年惜しまれながら閉鎖になります
名窯、"Creil et Montereau" の名前のついた最後の社名となります。
テーブルの真ん中に置いて暖かい食卓を囲むフランスの家族の暖かい風景を連想してしまいます。
・France 1900年前期
・サイズ:直径21cmx高さ15cm
・KT1620 SOLD
※商品は全て税込みになります